競馬情報

競馬=八百長であるかどうか?

競馬というギャンブルというと、八百長が存在するのではって言われるケースが多いです。
競馬(ギャンブル)=八百長だって

実際に、競馬情報会社にも八百長だから馬券が当たるっていうような
フレーズを言っている、情報会社(予想会社)も多い。

だったら、実際に競馬に八百長が存在するのか?
競馬八百長.com

過去の競馬八百長事件-イギリス競馬八百長事件

http://www.chosunonline.com/svc/auth/
index_login.html?contid=2012040300431&code=news
(ソース元)

2011年12月14日、2009年1月17日より8月15日までに行われたレースの内、少なくとも10のレースで不正があったことが英国競馬統括機構(BHA)の調査で発覚した。 これについて、BHAの保安部長のポール・スコットニーは「今回の捜査の核心にあるのは2人の馬主による行為です」と前置きし「内部情報を乱用し、それによって騎手に不正を働きかけ、いかさまを働きました。調査により馬主のモーリス・シネスとジェームス・クリックモアの2人[2]が、特にポール・ドウとグレック・フェアーリーの2騎手が騎乗するレースで賭けを行った仕組みが明らかになりました。これは問題とされている10レースの内7レースに当てはまりました。これほど深刻な違反が発覚したのは遺憾なことです。」と説明している。 シネスとクリックモアは所有馬が負ける方に賭け、しかも共犯者と共謀して八百長を働いたとされている。その賭け金は合計で約80万ポンドであり、共犯者らは合計で25万ポンド以上の利益を手にした疑いが持たれている。 この事件は賭事委員会へと移され、刑事事件の立件の可否や立件となった場合の関与した人物に対する刑事罰が問われることになっている。これについてイギリス競馬ジャーナリストのアンドリュー・コーフィールドは「数年前に大きな話題となった事件の後だけに今回の件では検察庁は慎重にならざるを得ないだろう」と評している[3]。なお現地の法律では刑事法廷の立証責任には合理的疑いの余地があってはならないとされているが、BHAの懲罰委員会が取り扱う事件はこの限りではない

やっぱり…ちょっと難しい問題ですね。
馬券を買う立場からするとなんなのって感じですしね。

イギリスでもやっぱりありますかね。

このページの先頭へ