コース
日本の競馬には、JRAが主催する競馬と地方自治体が主催する競馬の2つがあり、前者を中央競馬、後者を地方競馬といいます。
ここで書くコースは、中央競馬場に限ります。
中央競馬場は、札幌競馬場、函館競馬場、福島競馬場、新潟競馬場、中山競馬場、東京競馬場、中京競馬場、京都競馬場、阪神競馬場、小倉競馬場の10会場です。
そして、競馬場ごとにダートコース、芝コースがあり、距離別にわかれています。
競馬場は、スタート地点を変えることでさまざまな距離に対応しており、そのスタート地点によっては、すぐに第1コーナーのカーブに進入することもあるし、
最初に長い直線を走ってからカーブに入る場合もあります。
そのため、コースによってさまざまな有利・不利が生じてきます。
また、タイムが出やすいコース、出にくいコースとあり、また騎手の得手不得手が存在し、コースを考察することは馬券予想の際に欠かせないファクターとなります。
たとえば、ダービーやジャパンカップが行われる東京芝2400mについて考察してみましょう。
東京芝2400mは、正面スタンド前の直線がスタート地点となり、第1カーブまで350mほどあります。
これは、けっこう長いほうです。短いところだと、函館芝1800mが275m、小倉芝1800mが270m、東京芝2000mにいたっては100m走ったらカーブです。
最初のコーナーまでが長いので、ある程度のポジション争いはあるものの、序盤は平穏な流れになります。
ハイペースにはなりにくいコースです。3コーナー手前から坂を上って、4コーナーにかけて下り坂、最後の直線にもう一度上り坂があります。
最後の直線は525mで、日本で2番目に長い直線になります。
コースの説明は以上で、次はコースの有利不利について見てみます。
まず、タイムは出ます。一般のコース説明では、あまり時計が出ないと書いてある場合が多いですが、実際は速いです。
オープンになると、ほかの競馬場の同距離よりはるかに速いです。スピードの裏付けがないと、勝ちきるのはかなり難しいです。
また、逃げ馬は最後の直線で一杯になります。
相当の能力を有していないと、逃げ切るのは至難の業です。
コース自体が広く、無茶な先行争いもありませんので、枠順による有利不利はあまり見られません。
東京芝2400mを得意にしている騎手は、内田博騎手と藤田騎手です。
内田博騎手にいたっては、過去5年の連対率が31%にも及び、他の追随を許しません。
逆に、このコースを苦手にしているのが、浜中騎手です。
過去5年で、勝ったこともなければ、連対したこともありません。
このように、東京芝2400mだけをとってみても、この程度の考察はできてしまいます。
ですから、ほかのコースでも同じような考察を行って、事前に準備しておくべきです。
考察したものをメモにでも残しておけば、二度三度と繰り返すことはありませんから、1回だけ労力を払ってみるのもいいのではないでしょうか。
また、競馬場には左回りと右回りのコースがあります。
左回りは東京競馬場、新潟競馬場、中京競馬場の3つで、残りの競馬場はすべて右回りになります。
ここで覚えておくことは、馬は基本的に左回りのほうが走りやすいということです。
コメントなどに「左回りのコースが有利」などと書かれている場合もありますが、左回りになれば、たいていの馬は走りやすいので、それほどアドバンテージになりません。
そういう馬は、むしろ右回りのコースで買えません。逆に「右回りが得意」というコメントには価値があります。
本来なら不得手であるはずの右回りでパフォーマンスが落ちないというのは、他馬に比べてかなりのアドバンテージを手にしています。
さて、JRAのコースのなかで、顕著な有利不利が見られるコースについて、少し解説しておきましょう。
阪神芝1800m → 最初のコーナーまで600m以上もあるのに、なかなかペースが緩まないことが多く、逃げ切りが難しいコースです。
とくにAコースを使用したときにその傾向が顕著で、直線一気が平気で決まります。
タイムもかなり速くなるので、スピードとスタミナを要求されるタフなコースです。
枠順による有利不利はありませんが、岩田騎手が抜群の安定感を誇っているコースです。
※開催される重賞レース:鳴尾記念、毎日杯、ローズS、朝日CC
新潟芝1000m → 日本で唯一の直線コースです。一般には外枠が有利といわれますが、むしろ内枠が不利といえます。
ただ、開催が進むと内側の芝が傷んでくるので、開催後半になると外枠にアドバンテージがあります。
また、ダートで好走する馬が対応できる芝コースで、ダートに良績がある馬が出走してきたら狙ってみるのもいいでしょう。
村田騎手が得意にしているコースで有名ですが、ほかにも西村騎手や平野騎手など、リーディングとは縁のない騎手の活躍目立つ特殊なコースでもあります。
※開催される重賞レース:アイビスSD
函館芝2000m → 坂上からスタートして、480mほどの直線を走ってからカーブに進入します。
1コーナーから2コーナーにかけて下り坂となり、3〜4コーナーはスパイラルカーブで上り坂となり、途中から下り坂になります。
函館競馬場を平坦コースと思っているファンは多いのですが、そんなことはありませんので注意してください。
時計が出ることはまずなく、逃げ切りも至難な特殊なコースです。
武幸騎手や丹内騎手といったリーディング下位の騎手が活躍します。
※開催される重賞レース:函館記念